|
||||||||||||||||||
過去の個展・企画展
2004年 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() 天然染料で引き染め。 仁平さんは今では珍しい技がいる仕事を、 自分のつくりたいものを表現するために 当然のようにこなします。 そして素材の良さを引き出す技法や模様を、という 謙虚な姿勢ながら仁平さんはその見事な技と感性で 今の空気を抽象/具象の独特な模様と微妙な色合いに とじこめ染め上げています。 糸目友禅、ろうけつ染めなどで、着物・帯そして ストール、テーブルランナーなどテーブル周りの小物 が出品予定。 珈琲やデザート用に探し続けていた銀の匙。 イメージ的にはイギリスのアンティークのスプーンだ けれどもデコレイティヴでなくシンプルなもの。 長谷川さんの匙を最初見たときに「出会った」と感じ ました。シンプルな中に強さを穏やかさを秘めた作品 たち。和洋どんな器にも馴染み、なくてはならない存 在になるはず。他に帯留や装身具、小さな器なども。 銀の匙と器でテーブル上にさりげなく上質な空気が流 れます。 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() 透明感のある織部のみずみずしい発色。 すこんと気持良く伸びやかな形。 初めて橋口さんの器と出会った時の感激は忘れられませ ん。いえ、本当にドキドキと鼓動が激しくなったのです。 織部は特に好きでもなかったのですが、橋口さんの織部 は普通の織部とは一味も二味も違うのです。 将来器の店を始めたら絶対作品を置かせていただきたい と思った、まさにはじめての作家さんでした。 そして10年位経った今でもさらなる新しい表現にどきっ とトキメクのです。 お正月にぴったりのお重や蓋モノ、なが〜いお皿や小さ い器などを出品予定。そして普段あまりつくらないロク ロ成形の大き目の鉢などもお願いしました。ゆったりと 大らかなロクロの味、そしてそのロクロ目に織部釉が溜 まってとても良いのです。最初私が購入したのも大きな 鉢。そして湯のみでした。 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() 作家さんの’作りたい’パワーがそのまま形になったよう なにぎやか元気、ついついにっこりな作品たちです。 エネルギーがこちらに伝播してくるようで、お疲れ気 味のココロにちょこっと触れる何かがあれば幸いです。 それにホントたまたまなのですが、作家さんそれぞれ プライベートにも良いことがある方ばかりというのも びっくりで嬉しいやら楽しみやら。 内田京子/ 陶のあ・うんと動物たち。 普段は器をつくっているのですが 宙のレジ台にマスコットとしておいてあるあ・うん君が大 人気なので、長い間待って作っていただきました。 ぎん/ 宙初登場の作家さんです。 布を染め、バッグや布小物を作ります。通常の染織作家さ んがつくるバッグとは全く発想から違って驚くことでしょ う。今回は出品されませんが、コスチュームなども作りま す。(写真アルバムは置く予定) 田辺京子/ 陶器・磁器にて食器や小物たち。 去年2人展にて大人気を博しました。 九谷の色にて、大胆な発想による形・絵柄・色の組み合わせで意表をつく作品をつくります。 林大輔/ 田辺さんの旦那様で、本職は植木職人さんですが、作品を作り続け展覧会なども行っています。 「箸置つき皿」などやはり!!!という思わぬ作品をつく ります。林さんが成形し、田辺さんが絵付けなどの共作も 出品予定。 松岡装子/ 宙吹きガラスにエナメルで絵付けした器たち。 ネコちゃん好き必須! そしてシュールな表情の動物、架空の生き物など、妙な かわいさと物語性をもった楽しさで人気急上昇中。 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() わが家ではパン皿として菊地さん作のダエンザラが大活 躍。色といい、ざらっとした質感といい、パンと同化す るような感じでぴったりはまり、とても素敵でフォト ジェニック! 忙しい朝の食卓が、菊地さんのお皿1枚で気持ち豊かな 感じに変わります。 今はあまり作っていない浅めの変形小鉢は、やはりお漬 物に重宝しています。菊地さんのスタイリッシュな器に ぬか漬?!と思うなかれ。これまたぴたっと合うのです。 モダンなカタチと素朴なニオイが同居したフトコロ深い器 たち。カップ・ボール・カタクチ・グイノミ、そして人気 のハナイレとカケハナもいろいろ進化して出品予定。 そして珍しいロクロ成形の器たちも登場予定。 菊地さんは素晴らしいろくろ技をお持ちなのですが、普段 は型成形のため、めったにお目にかかれないので貴重な機 会です。お見逃し無くどうぞ。 | ![]() |
|||||||||||||||||
![]() えほんのうつわ・なつのうつわ 絵本ノ宙・夏ノ器 ![]() ![]() ![]() 不思議な動物と三日月と。 そらから降りてきた階段に。 金魚も会談ひそひそと。 妖怪たちがお手手つないで宴会を。 みんな酔っ払い瓶も踊りだす♪ 中野さんの小さな器には想像をかきたてる魔法がいっぱい つまっています。単にデザインとしてではなくて、きっと 頭の中で、ある物語のこんな場面、こんな場面と想像しな がら描いているのではないのかなあといつも思っていまし た。それならオリジナルの小さな物語を何篇かつくっても らって、絵本の挿絵のように作品が展開されたらどんなに ステキだろう!と無理に?!お願いしてみました。 絵本仕立ての器たち、こんなお話のこんな場面の器で今夜 はおいしいお酒を♪ などなどと楽しんでみてください。 そして夏にぴったりの線刻を施した透明な器たちも並びま す。ビールグラス・冷茶グラス・お皿・小鉢・ぼうる、そ して人気の風鈴も。 土日は中野さんも在店予定です。 是非わくわくしにお寄りください。 中野さんの素敵なHPです。 http://www.ideaquest.co.jp/kan/ その中で中野さんがギモンに思っていた店名の由来。。。 ご期待に沿えるものではないと思うので、後日こそっと (笑)。まあ何気なくつけたのですが、 好きなミュージシャンの方々が「そら」(空のほうと思い ますが)という言葉が入るタイトルの曲をつくっていた り、歌詞の中にしばしば登場していたりするので、つく づく宙という名前にして良かったと、shyな店主 (・・・認めます。。。)もこればかりは自画自賛してい るところです。 | ![]() |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() In Japan, I've been making simple and jentle forms decorated with contrasting layers of slips and glazes in black, white, grey and mauve. The marks I make on the clay sueface are meditative movements; unconscious play that becomes for me images of grass, wind, clouds and stars. Rob | ![]() |
|||||||||||||||||
TOP about 宙 | うつわいろいろ| うつわあそび | 個展・企画展のご案内| MAP |